掛川市教育委員会幼児教育課 掛川市幼児ことばの教室 掛川教室 火曜日, 10月 28th, 2008
掛川市教育センターにあった幼児ことばの教室が、平成20年10月から、掛川市総合福祉センターに引っ越しました。同じ三階のフロアには、交流館(児童館)もあり、ことばの教室の子どもたちも、楽しく親子で利用させていただいています。
掛川教室の通級児は70人前後です。
掛川市教育センターにあった幼児ことばの教室が、平成20年10月から、掛川市総合福祉センターに引っ越しました。同じ三階のフロアには、交流館(児童館)もあり、ことばの教室の子どもたちも、楽しく親子で利用させていただいています。
掛川教室の通級児は70人前後です。
幼稚園の教室で行っている幼児ことばの教室です。
子どもさんも、リラックスして相談を受けることができるのではないでしょうか?
相談を希望される方はまず、電話でご連絡下さい。
静岡市葵区在住で、言葉の遅れや障害をもつ就学前のお子さんが通っています。
吉田町内在住の幼児・児童が通級しています。ことばに関する相談(発音の異常・遅れ・吃音)を随時受け付けています。面接相談なので、電話予約が必要です。指導は、町内の社会福祉施設「はあとふる」のプレイルームを借りて行っています。
指導対象は、学齢(言語教室担当指導者1名、発達教室担当指導者1名)、幼児(言語教室担当指導者1名)で、御前崎市内のお子さんが通級しています。
『幼児ことばの教室』、『小学校ことばの教室』、『小学校発達教室』の指導者3名が連携し合い、幼・保・小の橋渡しをしたり、地域の保護者のニーズに応えたりするように教室を運営しています。
就学前の子どもさんで
①発音が気になる子
②吃音(どもり)が気になる子
③言葉の発達が気になる子
④行動面、対人面が気になる子 などが通ってきています。
静岡市葵区の子どもさんが対象です。
ご相談は、まず電話でご連絡ください。
学齢は、平成15年4月に開設されました。
幼児は、平成16年9月に開設されました。
同じ小学校内に、学齢と幼児の通級教室が存在します。
そのため、幼児期から、学齢期(小学校入学後)への引継ぎ、継続指導が
スムーズに行えています。